top of page

東洋のお茶を飲み比べ(Tea tasting #003)

  • yuri
  • 2021年1月5日
  • 読了時間: 1分

更新日:2021年1月31日

今回は東洋のお茶を飲み比べます。

焙煎したりしてなかったり、烏龍茶だったり緑茶だったり。

でも水色は似ていて、わかりにくい時もあるかもしれない3つを選びました。




2種類の烏龍茶に、焙じ茶とは!



大紅袍

奥の方にふわりとバラのような香りが。

ほのかな香ばしさの後に蜜が見え隠れ

スムーズな飲み心地で

ほのかな心地よい苦味がかすかに感じられる

喉から鼻にかけて蘭のようなアロマが通り抜ける

長く余韻が続く

東方美人

コクのある蜂蜜のような

金木犀のような甘さが抜ける

ほのかに酸味を感じる杏のような蜜の高い甘い香りが印象的

軽やかな飲み口。

自然な甘みが優雅に口の中で広がる

焙じ茶

焼き海苔のような香ばしさと

ほのかに甘い香り

さっぱりと喉越しは柔らかく、すっときれる。

香ばしさ口の中を引き締めつつ穏やかに収める。



烏龍茶の2つはそれぞれに

幸せな甘い風味が長く続くのが素晴らしく、

時間をかけてゆったりした時間に飲みたいお茶。


そして焙じ茶は、食後にさっぱりしたい時などに相性の良いお茶。



気分でこのお茶飲みたいという好きなお茶ができると

一つまた愉しみになります。




2021年、今年もたくさんのお茶と出会い、

学び、楽しめますように♪

Have a lovely tea time!


Komentarze


bottom of page