top of page


22年春のオリジナルギフトセット①
すっかり桜を満喫し、4月に入ってしまいました。 3月のギフトセット、色々あり少し遅れての発送になってしまいましたが、 春のオリジナルギフトセット①としてご用意しましたので、お贈りしました。 今年は特に桜が待ち遠しく、 咲いたと思ったら雨の日になったり、寒くなったり、...


おいしく煎茶を淹れたい!簡単に熱湯を適温に湯冷ましする方法
ここでは、おいしい煎茶を淹れるために大切な湯温のコントロールについてご紹介します。 煎茶は、50-80℃で淹れると美味しく淹れられるといわれています。 ティーバッグを使って淹れる方法を以下記します。 とっても簡単な方法ですので、どうせなら沸騰してすぐのお湯を使うよりも、...


22年1月のオリジナルギフトセット
寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。 最近は手先・足先を冷やさないようにマッサージしたり、 レッグウォーマーをつけて過ごしているので、例年よりはいい感じで過ごせています。 あまり信じていなかったのですが、レッグウォーマーは、優れものでおススメです。...


年末年始 オリジナルギフトセット
ギフトセットに、ビーントゥバーチョコレート登場です。 大掃除やお正月を迎える準備をし終えて、今回は少し特別に。 ベトナムSpecial。 旦那さまが少し前計画していたもの。カカオ豆だけでなく、コーヒー豆と、なんとお茶までベトナムで揃えて用意。...


10月のオリジナルギフトセット
10月のオリジナルギフトセット


オリジナルギフト5月:紅茶と緑茶
今月のオリジナルギフトは、 紅茶2種と、緑茶を1種。 最近少しハーブも気になっていて、 まずは優しい好きな香りのものをと、購入したレモンバームがあったので、 これを用いると、なんだか爽やかな暑い季節にも飲みやすい紅茶が出来そうだなと思っていたので、そのブレンドを探してみまし...


オリジナルギフト3月:春の紅茶2つ
すっかり春らしい気候になりました。 とはいえ、週末のいずれかは雨(やや激しめ)という2週間。 桜はなんとかまだ持ちこたえてくれて、今朝も心にやさしい色を彩ってくれました🌸 3月も終わりになってしまいましたが、 今月のギフトセットをつくりました。...


オリジナルギフト2月:手揉み宇治茶と、ブレンドティー
今月のコーヒー&紅茶ギフト、 今回は手揉みの宇治茶と、ハーブとのブレンドで気分に合わせて楽しめる紅茶を用意することにしました。 気になっていたハーブ、ペパーミントと、カモミールを用意。 ペパーミントは、個人的に好きだから。...


Stay home企画!おうちで宇治茶
昨年、改めてお茶の勉強をし直して、 茶園に行ったり、茶農家さんとお話をしたいと思うことが多いこのころ。 こんな時期なので、遠出はもちろんできず、 色々ネットで調べてみたら、 日本緑茶発祥の地 宇治田原町の地域おこし協力隊による、...


白茶と緑茶の飲み比べ(Tea tasting#004)
白茶と緑茶をいただきます。 古樹銀針(中国・雲南省)<白茶> 深蒸し煎茶(日本・鹿児島県)<緑茶> 発酵度合いの低めのお茶たち。 旨味、甘みをしっかり感じます。 (左から順に古樹銀針、深蒸し煎茶、古樹銀針・茶殻、深蒸し煎茶・茶殻) 最近発酵茶を飲むことが多かったから、...


緑茶とハーブのブレンドティー
心ほぐれる緑茶とハーブのブレンドティー


東洋のお茶を飲み比べ(Tea tasting #003)
今回は東洋のお茶を飲み比べます。 焙煎したりしてなかったり、烏龍茶だったり緑茶だったり。 でも水色は似ていて、わかりにくい時もあるかもしれない3つを選びました。 2種類の烏龍茶に、焙じ茶とは! 大紅袍 奥の方にふわりとバラのような香りが。 ほのかな香ばしさの後に蜜が見え隠れ...


日本茶、シングルオリジン
日本のお茶も、シングルオリジンで楽しむ。 ここは煎茶をドリップで楽しむことのできるお店。 「東京茶寮」 この日飲んだのは、 島根の煎茶「さきみどり出雲」。 旨味と渋みを楽しめるお茶。 深めの緑色が美しく細くすっと伸びた茶葉の見た目からも、...

碧螺春緑茶と白うさぎ
台湾茶専門店へ。 ここは何となく前から気になっていた西荻窪のお店。 近くに行く機会があったので、行ってみました。 駅から少し歩いて、マンションの一階にあるそのカフェは、 打ちっぱなしのコンクリートと、 ティードリッパーが設置されたオープンキッチンがお洒落。 まずお茶を選ぶ。...


美しい干柿とチーズのマリアージュ
秋になると、 季節のもの、柿をいただきます。 干し柿やあんぽ柿もおいしいですよね。 今年は気になる干柿を教えていただきました。 「21世紀干柿」 スーパーや店頭ではもうなかなか柿を見かけなくなった今、 お取り寄せスイーツ的に取り入れてみました。...


玉露をいただく
玉露を初めてきちんと淹れていただき飲んだ時、 思わずのけぞった人がいるというエピソードを、嘘じゃないんだ!と信じられました。 本当に少量。 お神酒でもこんなに少量なことないってくらい、 小ぶりのおちょこのような茶杯に淹れていただくのですが、 (その量もいいのか、)...
bottom of page