top of page


22年2月のオリジナルギフトセット
梅のつぼみを見つけられるようになり、 春ももう少しで訪れそうです。 今月のギフトは、 まだ朝晩冷えるこの季節に温かいおいしさの、 台湾烏龍茶と、 コクを味わうミルクティーをお贈りしたく、作ってみました。 旦那さま自家焙煎の珈琲豆、...


2つの阿里山茶と阿里山珈琲を楽しむ
2つの阿里山茶と阿里山珈琲を楽しむ


烏龍茶の世界(台湾篇)
烏龍茶、今夏は台湾篇。 中国でもたくさん烏龍茶があって、まだまだ勉強しなければというところでしたが、 続いて台湾烏龍茶。 中国の烏龍茶と同じような名前のものもあるけれど、 かつてのルーツは一緒だけれど、 もう今では別物と思った方がいい、そんな茶の種類もあるみたい。...


父の日ギフトにも、おいしい時間を。
いつもの感謝の気持ちを込めて、 今年の父の日は、おいしい時間を贈りたくって用意しました。 母の日は、北海道スペシャルのような内容でしたが、 今回は、少し気になったお菓子をエリアを問わずセレクトしてみました。 作り手さんのこだわりも知る機会になったり、私自身も楽しい時間でした...


鳳凰単叢の茶葉入りチョコレート
大陸、中国の烏龍茶は色々ありますが、 実は大きくは2つの省で作られているのが代表選手とのこと。 参照:烏龍茶の世界(大陸篇) 広東省の烏龍茶で有名なのは、鳳凰単叢。 鳳凰山は、一つの山ではなく、山々の連なりで、 その鳳凰地区は標高1,000mほどのところらしい。...


烏龍茶の世界(大陸篇)
中国茶を改めて勉強して、今回は大陸烏龍茶。 中国の烏龍茶です。 烏龍茶は、奥がとっても深いと、 誰もが言いますが、本当にそうだなと思います。 意外にも中国=烏龍茶を飲んでいるという印象ですが、 実は緑茶が多いという事も驚きをもって知ったのですが、...


中国茶器でいただくお茶
お祝い事で、蓋碗と茶海をいただきました。 お茶に出会い、最初は紅茶に、そしてだんだんと最近は中国茶にも興味がどんどん沸いているところです。 中国茶は楽しみ方も、ましてや茶器もどう使っていいかまだ正直よくわからない状態(先日初めて蓋碗をつかってお茶を淹れたくらい)なのに、せっ...


中国茶、飲み比べ(Tea tasting#005)
今回は黒茶2種と青茶(烏龍茶)をいただきます。


東洋のお茶を飲み比べ(Tea tasting #003)
今回は東洋のお茶を飲み比べます。 焙煎したりしてなかったり、烏龍茶だったり緑茶だったり。 でも水色は似ていて、わかりにくい時もあるかもしれない3つを選びました。 2種類の烏龍茶に、焙じ茶とは! 大紅袍 奥の方にふわりとバラのような香りが。 ほのかな香ばしさの後に蜜が見え隠れ...


烏龍茶 飲み比べ(Tea tasting #002)
烏龍茶を飲み比べ。 鉄観音(中国・福建省/青茶) 鳳凰単叢(中国・広東省/青茶) おいしい温かいお茶が飲みたい季節、 今日は烏龍茶をいただきたくなりました。 いくつか茶葉があったので、 せっかくなので2種類を選んで、飲み比べ。...


中国と台湾のお茶飲み比べ(Tea tasting #001)
中国と台湾のお茶3種類を飲み比べました。
bottom of page